アップデート

上がった?飛んだ?3月のGoogleコアアップデートの状況とその対策

こんにちは、ウィズ(@withkun1)です。

今年もかれこれ3月も終わりに近づいて参りましたが、この3ヶ月間何しましたか?日が経つのは早いですね。

さて、今年も毎度の如く、Googleのアップデートがありました。あの人がハワイへ行く前はいつも何か起きますね。

もちろん恒例行事になっている私も直撃していますが、今回はそんなアップデートについて書いてみました。

結論を言うと、アップデートをくらった人は一旦休憩しよう。ということです。

Googleのアップデートで被害に遭う人は多い

毎年同じようなことですが、アフィリエイトサイトやブログを運営しているとほとんどの人はアップデートを受けることになります。

もちろん、下がる人もいますが、上がる人も含め。

勘違いしてほしくないのは、決してコンテンツが悪くて下がったわけでは必ずしもないということです。

今まであなたの記事があった順位にいるサイトは、あなたの記事よりはるかに上回ったクオリティでしょうか?

決してそうではない場合もあると思います。

なんで私の記事と同じような記事はこの順位に残っているの?」と。

つまり、そういうことです。順位が上がったサイトは次の発射台に乗ったということ。

だからと言って、今までと同じようにサイトを運営していれば良いというわけではありません。

もし、今あなたがいた順位にいるサイトの方が圧倒的なクオリティをもった記事であれば、まずはその記事に勝つことが最優先かもしれないですが。

ユーザーファーストは前提であって今回のアップデートで上がる一番の要因ではない

ここでは、コンテンツをしっかり作り込んでいる人を否定しているわけではないことを前提に。

アップデートで順位が激増すると「ユーザーファーストで記事を書いていたから上がったんだ!」という内容もチラホラ見受けますが、間違いでもなく正解でもないと思っています。

もちろん、コンテンツをしっかり作り込むということはすごく重要です。でも、そんなことはここ数年大前提の話なわけです。

中にはたいしたコンテンツでもないのに、ドメインの力だけで上がっているクエリもたくさんありますが、

ユーザーファースト=順位アップ

という方程式が必ず成り立つわけではないということは断定しておきます。

そもそもユーザーファーストって何だろう?じゃあ数千文字の記事を書くことがユーザーファーストなのか?と考えると、答えがわかるかと思います。

アフィリエイトやブログをやっていると、”記事”を書くのが当たり前になっていると思いますし、そのとおりなんですが、ユーザーにとって欲しいのは答えであって、数千文字のコンテンツは必ずしも必要ないですよね?

じゃあGoogleが出す強調スニペットはなぜあるのか?

なぜそんなに多くの文字数を書くのか?

そう考えてみると良いかと思います。

順位が下がったらまずは静観するべき

Googleのアップデートによってサイトの順位が下がった場合には、何かしら手を加えるよりも、まずは静観することが正しいと言えます。

  • サイト全体の順位が下がった
  • 一部の記事だけ順位が下がった

このどちらの場合にも、まずは静観してください。

なぜアップデートで順位が下がった時は静観するべきなのか。

  • 順位が戻る可能性がある
  • 何で戻った(動いた)かがわからなくなる

特にサイト全体でアップデートの直撃を受けた場合、短時間で修正を行うには限界がありますよね。

にも関わらず、焦ってサイトをいじったところで戻ったとしても、それはその修正が効いているのか、それともアップデートから戻っただけなのかわからない為です。

もしかしたらGoogleの誤爆で順位が下がった場合も充分に考えられます。(経験談ではサイト毎逝った場合は戻る可能性は低いですが…)

そのため、アップデートをくらったサイトに関しては、とりあえず放置が最善の策となります。

サイトが飛ばされて、新たなサイトを作成に着手することや既存サイトの修正をすることは否定しませんが、焦っている時の施策ほど失敗するもの

まずは一旦冷静になるまで待ちながら、次にどうするかをゆっくり考えてみるのが良いと思います。

個人的には3ヶ月は様子見したい

静観すべき、という話ですが、じゃあいつまで待てば良いの?という思いになる人もいると思います。

放置する期間は人それぞれ、としか言いようがないですし、明確な答えを持っている人はいません。自分で基準を作るしか無いです。

個人的には3ヶ月。余裕があるなら半年見ても良いのではないのかなと思います。

半年間あれば、その間にまたアップデートもありますし、それで戻る可能性もなくはないからです。

余裕がない場合には、1~3ヶ月程度でドメインを載せ替えしてみると良いでしょう。

ドメインを載せ替えたくない場合には、放置期間を経てから記事やサイト設計の見直しをしてみましょう。

特にカニバっている記事がないか?低品質な記事はないか?など、全体から個別の順で見直していくと良いと思います。

個人的な意見ですが、全体でも一部でもアップデートをくらったドメインは何かしらのフィルターにかかっている感覚があり、順位が付きにくい、上がりづらい印象があります。

その為、よほどの愛着がない限りはずっとそのままのドメインで運営していくのは懐疑的です。(あくまでも参考程度で)

今回のアップデートの原因がわかった、という内容は参考程度にとどめておくべき

アップデートがあった場合に、「今回のアップデートは○○が原因だな。」というような発信をしているのをよく見かけますが、あくまでも参考程度にとどめるようにしてください。

イチ個人がアップデートの原因を数日で見抜くなんてことはありえないですし、もっと言えば、Googleのアルゴリズムを完全に見抜くことなんて不可能だからです。

アップデートの直撃を受けた場合、色々な情報を集めたがる気持ちでいっぱいになりますが、「そういう見方もあるんだな。」程度にとどめておくのが良いと思います。

アフィサイトだろうがブログだろうが特化だろうが雑記だろうが関係ない

別に今回のアップデートに限らないですが、アフィリサイトだろうがブログだろうが、特化サイトだろうが雑記ブログだろうが、アップデートをくらう、くらわないには全く関係ないです。

どこかで「雑記ブログはくらうと思ってなかった」みたいなツイートを拝見したので、念の為。アドセンスサイトや全く広告を貼っていないサイトも同じです。

副業ブームもあってアフィリエイトもブログも新規参入してくる人がすごく多いので、最近始めた人はこういったリスクを知らない人も多いですが、私達が戦っているのはそういったフィールドなんですよ。ってことをもっと知っておいた方が良いかなと思います。

あくまでも傾向ですが、アップデートが多い月については、以下が予想されます。

  • 3月
  • 5月
  • 8月
  • 9月
  • 12月

もうGoogleのアップデートをくらいたくない!」と思っているのであれば、この時期はサイト毎noindexすると良いと思います。

そうすれば、Googleも把握できないので。(もっと死ぬけどアップデートは大丈夫だし、indexに戻せばある意味戻ってくる)

今回のアップデートで上がったサイトは大手が多い

もう言わなくてもわかる内容ですが、今回のアップデートで上がったサイト(特にビッグワード)は大手企業が多いです。

ここでは言及しませんが、上場企業が運営しているサイトですね。

これもよく言われているので改めて私が言うことではありませんが、「どこの誰かわからない人のサイトを表示するより責任の取れる企業のサイトを上げた方が良いだろう」というGoogleの答えなんだろうと思います。

今の状況で固定されるのであれば、こういった企業サイトに立ち向かうことはなかなか難しい状況になったのは間違いありません。個人の戦えるフィールドを探すしか方法はないでしょう。

それでも僕らは戦っていくしかない|対策は被リンクという答え

アフィリサイトを含め、Googleの検索結果で戦えるフィールドが少なくなってきたのは事実です。

しかし、それでも我々は戦っていくしかないのです。アフィリサイトに限らず、Google検索に依存する以上は。

では、どうやって戦っていくのか。

一番はどこが個人でも戦える場所なのか、そして”良質なリンク”をどれだけ集めることができるのかに尽きます。

  • 戦えるフィールド
  • 良質な被リンク(サイトに見合った)

中古ドメやスパムチックな話はここではしません。

まだまだネット上だけの情報を集め、個人の主観を入れた記事だけでも充分に戦える場所はありますし、テキスト時代はまだまだ続くと思っています。

それでも、どこの誰が書いたかもわからないような記事が検索結果に溢れることは、Googleの意図を差し引いたとしても、決して良いことではないように思います。

むしろ、今まで健康・医療情報等を匿名で発信できていたことじたい不思議じゃないですかね。

ただ、今までは日常のプロフェッショナルが発信をすることが許されていた時代。今でもGoogleにその記載があります。

3.2 専門性、権威性、信頼性(E-A-T)についての補足

ページやサイトが備える専門性、権威性、そして信頼性(E-A-T)の度合いは、非常に重要な要素です。そのページのメインコンテンツの品質や量、ウェブサイトの情報、ウェブサイトの評判、といった全ての要素は、究極的にはウェブサイトのE-A-Tを測るためのものです。

ウェブサイトが持つ「専門性」というのは、ゴシップサイトやファッションサイト、ユーモアサイトやフォーラム、Q&Aサイトに至るまで、どんなサイトにも存在し得るものです。実際に、あるタイプの情報は、フォーラムやディスカッションサイトでないとほとんど見つかりません。こうしたサイトは、専門家が集まったコミュニティが、特定の話題について、価値に富んだ視点を提供し得るためです。

・高品質な医療関連のアドバイスは、適切な医療専門性を備えた、もしくは専門機関から認定済みの人もしくは組織によってもたらされるべきです。高品質な医療アドバイスや情報は、プロフェッショナルな立場から書かれ、制作されるべきであり、また常時編集され、レビューされ、更新されるべきものである。

・高品質なファイナンスに関する助言、法律に関するアドバイス、税に関するアドバイスなどは、専門家が情報源となっているべきであり、また常時メンテナンス・更新がおこな割れるべきものである。

・住宅改築(何十万円もかかり、人々の生活状況に大きな影響を与えうるもの)、あるいは子育てに関するトラブル(家族の将来の幸福に影響を与えうるもの)といった話題についての高品質なアドバイスを掲載するページは、ユーザーが信頼をおけるような、専門家、あるいは経験を積んだ情報源によって提供されるべきである。

・写真やギターの演奏といった趣味に関する高品質なページも、同様に専門性が要求される。

こうした話題に必要な「専門性」には、形式的な裏付けはさして必要ない。多くの人びとが、何かしらの製品とかレストランとかいったものについて、極めて詳細で役に立つレビューを書いていたりする。

多くの人々が、フォーラムやブログで生活の知恵や経験をシェアしている。こうした普通の人々は、おそらく、彼らが生活の中で経験してきたそうしたトピックにおいては、エキスパート(専門家)と考えて差し支えないだろう。

もし、ある特定の個人が作成したコンテンツが、その個人をそのトピックにおける「専門家」たらしめるようなタイプのもの、もしくは人生経験の量をともなうものであれば、我々はこれを「生活の中の専門家」として価値づけ、また、その個人もしくはページ、もしくはサイトが、正式な教育や訓練をその領域で積んでいないからといって、そこにペナルティを与えるといったことは行わない。

出典:Search Quality Evaluator Guidelines / General Guidelines(SEO Packの翻訳引用)

そう遠くない将来、この内容が書き換えられるのではないか?と思うほどな検索結果ですが…。

何度も言いますが、コンテンツを良いものにする、読みやすいものにするは大前提。そこからどうやって信頼性のあるドメインからリンクを得られるか、がとても重要です。

ネットワークビジネスのごとく、親、親戚、友人、嫁。周りに官公庁で働いている人はいmasenka…?

コンテンツを書けば良質なリンクがもらえる人なら必要ありませんが、こうして足で稼ぐリンク営業はますます必要になると思います。

あなたのサイトが飛んで検索ユーザーは困っていますか?

今回のアップデートで被弾したサイトの代わりに、違う人(企業)のサイトが検索上位に来ているわけですが、それによって検索ユーザーは困っていますか?

私の被弾したサイトでは、特に困っているユーザーはいないだろうなと思います。似たような代わりのコンテンツはいくらでもあるからです。

この部分で違いを作れるサイトなら、自信を持ってGoogleに文句を言っても良いのかなと思います。

最後に…
ウェブサイトは記事型コンテンツだけじゃない

アフィリサイトやブログを始めるにあたって、抜けきれない考え方が1つあります。

”記事を書く”

ウェブサイトを運営するにあたって、記事を書くのは当然という考え方は間違ってはいないものの、それだけではないということ。

私もまだまだテキストサイトを作っていきますが、今後は違ったサイトを作っていく方向にも力を入れていく予定です。

その方法は多くありますが、一つ例を挙げればプラットフォームを作るということ。

これ以降はご自身で考えてみてください。

1つ作ったところで簡単にうまくいくわけではないかもしれませんが、以前からそういった事をしている人も見かけます。

また機会があればそういったお話ができれば。上手く行けばサイト公開もするかもしれません。失敗しても供養の意味で公開するかもしれませんが…。笑

今自分が持っているリソースをどこに力を入れていくか。死ぬまで生き残りましょう!